昨日開催したワイン会の内容です。
今回はフランス・シャンパーニュ地方&アルザス地方と
2箇所をテーマにワインと料理をご用意しました。
メニューはこんな感じです。

アミューズ
ムール貝の冷製白ワイン蒸し
シャンパーニュ2種
ワイン名 Fleur Blanche Blanc de Blancs Brut Millesime 2002
フルール・ブランシュ ブラン・ド・ブラン ブリュット ミレジム
生産者 ボーモン・デ・クレイエール ブドウ品種 シャルドネ
ワイン名 Fleur Noire Blanc de Noir Brut Millesime 2003
フルール・ノアール ブラン・ド・ノアール ブリュット ミレジム
生産者 ボーモン・デ・クレイエール ブドウ品種 ピノ・ノアール70%、ピノ・ムニエ30%

前菜
キッシュ・ロレーヌとシャルキュトリ
~自家製ハム ジャンボン・ド・ポール、ソーセージ~
アルザスの白ピノ・ブランと赤ピノ・ノアール
ワイン名Pinot Blanc 2008 ピノ・ブラン
生産者 トリンバック
ワイン名Pinot Noir Reserve 2010 ピノ・ノアール リザーヴ
生産者 トリンバック

温菜
海老、ヤリイカのエスニック仕立て
香り華やかなアルザスゲヴュルツトラミネール
ワイン名 Gewurztraminer 2008 ゲヴュルツトラミネール
生産者 マルセル・ダイス

肉料理
シュークルート
気品のあるアルザス・グランクリュ・リースリング
ワイン名 Alsace Grand Cru Riesling Furstentum 2008 アルザス・グランクリュ・リースリング・フルシュテントゥム
生産者 アルベール・マン

今回はワイン6種類
シャンパーニュはブラン・ド・ブランとブラン・ド・ノワールを
飲み比べていただきました。
毎度ながらワイン会の際は普段やらない料理を
準備するのが大変でもあり、楽しくもあります。
ハムやソーセージも今回は自家製です、ソーセージは
今年は定番メニューにしようと思います。
ゲヴュルツトラミネールにはエスニックを合わせましたが、
いかがでしたでしょうか?この料理は定番にはなりません。
(厨房が違うお店の香りになってました)
シュークルートも面白いですね、キャベツも2週間ほど
発酵させてから使いましたが、思いのほか上手くできました。
リースリング・グラン・クリュも良かったな~、
もう少しお値段安いと使いやすいんですが、仕方ありませんね。
白ワインでしっかりした風格がありました。
ご家庭でポトフとか作られたとき、白ワインを合わせる
参考例になればいいかなと思います。
さて近々、次のワイン会の告知をする予定です。
どうぞお楽しみに。
今回はフランス・シャンパーニュ地方&アルザス地方と
2箇所をテーマにワインと料理をご用意しました。
メニューはこんな感じです。

アミューズ
ムール貝の冷製白ワイン蒸し
シャンパーニュ2種
ワイン名 Fleur Blanche Blanc de Blancs Brut Millesime 2002
フルール・ブランシュ ブラン・ド・ブラン ブリュット ミレジム
生産者 ボーモン・デ・クレイエール ブドウ品種 シャルドネ
ワイン名 Fleur Noire Blanc de Noir Brut Millesime 2003
フルール・ノアール ブラン・ド・ノアール ブリュット ミレジム
生産者 ボーモン・デ・クレイエール ブドウ品種 ピノ・ノアール70%、ピノ・ムニエ30%

前菜
キッシュ・ロレーヌとシャルキュトリ
~自家製ハム ジャンボン・ド・ポール、ソーセージ~
アルザスの白ピノ・ブランと赤ピノ・ノアール
ワイン名Pinot Blanc 2008 ピノ・ブラン
生産者 トリンバック
ワイン名Pinot Noir Reserve 2010 ピノ・ノアール リザーヴ
生産者 トリンバック

温菜
海老、ヤリイカのエスニック仕立て
香り華やかなアルザスゲヴュルツトラミネール
ワイン名 Gewurztraminer 2008 ゲヴュルツトラミネール
生産者 マルセル・ダイス

肉料理
シュークルート
気品のあるアルザス・グランクリュ・リースリング
ワイン名 Alsace Grand Cru Riesling Furstentum 2008 アルザス・グランクリュ・リースリング・フルシュテントゥム
生産者 アルベール・マン

今回はワイン6種類
シャンパーニュはブラン・ド・ブランとブラン・ド・ノワールを
飲み比べていただきました。
毎度ながらワイン会の際は普段やらない料理を
準備するのが大変でもあり、楽しくもあります。
ハムやソーセージも今回は自家製です、ソーセージは
今年は定番メニューにしようと思います。
ゲヴュルツトラミネールにはエスニックを合わせましたが、
いかがでしたでしょうか?この料理は定番にはなりません。
(厨房が違うお店の香りになってました)
シュークルートも面白いですね、キャベツも2週間ほど
発酵させてから使いましたが、思いのほか上手くできました。
リースリング・グラン・クリュも良かったな~、
もう少しお値段安いと使いやすいんですが、仕方ありませんね。
白ワインでしっかりした風格がありました。
ご家庭でポトフとか作られたとき、白ワインを合わせる
参考例になればいいかなと思います。
さて近々、次のワイン会の告知をする予定です。
どうぞお楽しみに。
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics